渋谷区文化総合センター大和田が完成。渋谷にプラネタリウムが復活

渋谷駅近くからプラネタリウムがなくなって8年。旧大和田小学校跡地(東急セルリアンタワー裏手)に、「渋谷区文化総合センター大和田」が長年の工事期間を経てオープンとなり、本日内覧会が行われたので見学をしにいった。(自宅にほぼ隣接している施設であり、徒歩0分なのですごく気になっていた)

続きを読む

Phenom II X6 1090T BE + 890FX + HD5850 +Crusial SSDで組んでみた

Gigabyte-Sumo-4112.jpg
またマシンを1つ組み立てた。今度は、オールAMD。Phenom II X6 1090T Black Editionに890FXの組み合わせ。メモリは、UMAXで8GB実装。
最近GIGABYTEのSUMOシリーズがお気に入り。このケースには、2.5インチのリムーバブルHDDケースが付属していて、結構使いやすい。デザインも前のモデルより洗礼され、電源も上部に移り、電源を投入するために本体前面のカバーを開ける必要がなくなった。

続きを読む

「物を持たない暮らし」を実践中

「物を持たない暮らし」ということが一部で流行しているというのを聞いて、少し自分自身について、この1ヶ月間考えてみた。
自分なりにルールを決めて物を少なくすると、さまざまなメリットが生まれてくるとのことであったが、それを実践していろいろ気がついてきた。
【メリット】
●たくさんあることにより必要なものが埋もれてしまうことがなくなった
●探索の時間が減少した(=時間ロスの低減)
●使う工夫をするようになった
●部屋がすっきりした
●不用品を売ったらそれなりにお金になった。
【デメリット】
●いまのところ遭遇していません。

続きを読む

先週から始まったGoogle instantは、画面がやかましい

先週から米国Google.comで以前からアナウンスされていたGoogle instantが始まった。日本でも導入されるのは時間の問題だと思うが、文字を入力するたびに検索結果一覧が更新され、とても画面が喧しい。
歳を重ねてきた自分には、ちょっと馴染まないと感じたが、多くのひとたちはどうなのだろうか。多くの人はたくさんの情報をうまく捌くことができないのではないかと長くこの産業に携わっていて感じているのだが。
Google instant

この数年で最も満足したデジモノとは、ピピッとコンロだった。

自宅の地デジテレビは購入して8年が経過し(当時は30インチで30万円した)、そろそろ買い換えの時期を迎えようとしていて、その間にパソコンは20台以上が通りすぎていき・・・。
そして20万円したメモリーティックHDハンディカムは1度しか使われず・・・。
この数年で購入して最も投資対効果の最も満足できたデジモノはなんだったのか。今日改めて考えてみたら、システムキッチンのビルトインコンロを「ピピッとコンロ」に買い換えたことだった気がする。

ピピッとコンロ

続きを読む

Core i7-875K+ASUS P7P55D EVO+Galaxy GTX460で組んでみた

事務所を虎ノ門にも増やしたので、それを機会にその事務所用にPCを1台組み上げてみた。どうせなら速いマシンにしようと以下のようなスペック。
CPU:Intel Core i7-875K (2.93Ghz Quadcore OC Unlock仕様)
RAM:Corsair 8GB(4GBのデュアルチャンネル) XMS3 DDR3-1333
Mother:ASUS P7P55D EVO
SSD:Intel X-25MG2 80GB
Video:GALAXY GTX460 (1GB/DDR5 OC)
Case:Gigabyte SUMO
Gigabyte Sumo

続きを読む

VAIO type Z(VPCZ119FJ/S)店頭モデル購入してしまった。

XPのVAIO SZをWindows7とSSD化して延命を図っていたが、SONYからアルミボディのCore i5を搭載したVAIO Zが発売されて欲しくなっていた。RAID0でSSDを構成しているなど、うならせる仕様だからだ。グラフィクスもリブートせずに内臓グラフィクスとNVIDIA GT330Mの切り替えができるようになったこともうれしい。
購入したのは店頭モデルのVAIO type Zで、Core i5(520M)RAID0によるSSD 128GB / RAM 4GB / Windows7 Home(64bit) / DVD multi / WiMax搭載 / Microsoft Office 2007 Personal搭載モデルだ。
VAIO type Z (VPCZ119FJ/S)
撮影:西川和久

続きを読む

DELL Vostro 220s 電源交換(250W->350W) TFX電源へ換装

自宅のDELL Vostro 220sにボードを追加し電源が不安になってきたので電源を交換した。
【追加したハードウェア】
玄人志向 Nvidia Geforce 9600GT(GF9600GT-LE512HD/GE)
IO Data フルセグ3波デジタルチューナー (GV-MVP/VS)
【交換したハードウェア】
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
Hitachi HGST 2TB(7200rpm)
購入したのは、ENTINY SPC-S400 TFX電源。クレバリーで4770円で購入。vostro 220sの電源規格がFlexATXかTFXか判らなかったので悩んでいたら店員さんが調べてくれました。ありがとうございました。
定格350Wで最大400Wとある、信頼の韓国製を謳うTFX電源。
TFX電源

続きを読む

Gateway LT1001jを分解しRAMを増設

じゃんぱらでGateway LT1001j(Atom N270/1GB/160MB)が22,800円で売られていたので購入し、メモリを1GBに差し替え増設し1.5GBとしてみたのでレポートする。
Windows 7 Starterのネットブックを最近購入したのだが、どうもWindows XP Homeを搭載したネットブックより遅い気がしてたまらないのだが、価格が非常に安価だったので購入してみた。同じアーキテクチャのACER Aspire one AOA-150Bbをすでに保有しているので、同一の兄弟機なのだが分解してわかったのは多少異なったということだ。マザーボードに512MBが実装されている点やスペックは同一だが組み立て方が異なっていた。このため分解レポートを掲載することにした。
本体の写真。同じACER製だが多少デザイン性に優れている気がする。
Gateway LT1001j

続きを読む