マイクロソフトがOSに付属させたり発売してきた様々なネットワーク製品のなかで最も優れていると感じたのが「Microsoft Security Essentials」。パソコンを購入する上で、セキュリティ対策は、「OSに付帯する別途購入が必要なソフトの必須条件」となっていた。自宅では、1980円の著名な対策ソフトを。会社では、Symantecを利用している。
1980円のソフトウェアは特にVista環境において不安定になったり誤動作が激しいので、徐々に使わなくなってしまっていたが、今回のWindows7へのアップデートによるVista駆逐を契機に、「Microsoft Security Essentials」を自宅の環境に一斉導入した。なんといっても無料なのがいい。
IT
Acer M5201-A12のCPUをPhenom II X4 920に交換(CPU換装)
Acer M5201-A12についていたCPUのWindows 7 エクスペリエンスインデックスが5.0で一番低かったので、CPUを交換することを決意。AMD Athlon™ 64X2 4400+(Dual Core 2.3Ghz)から、AMD Phenom II X4 920 (Quad Core 2.8Ghz /8MB cache)へと交換を試みた。
まず、AcerのサイトからBIOSを最新のR1-B4へアップしておき、秋葉原じゃんぱら3号店で中古のPhenom II X4 920をクーラー付きの箱で13800円で購入。
AMD純正のPhenom II用のクーラーに付属していたコネクタが4ピンであり、Acerの基盤上は3ピンであった動作に問題はなかった。上記添付画像のようにCPUの動作を確認できた。BIOSからもAMD Phenom II X4 920ときちんと認識されCPU-Zでも確認された。数値は7.2へと向上しクアッドコアが認識されている。
メモリ6GB/ビデオは、ATI Radeon 4670(1GB)に交換しているので、徐々に原型とどめず。このエクスペリエンスインデックスをみると、やはりSSD化したくなってくる。
VAIO type SZ (VGN-SZ90S)をWindows7化
自宅のWindows Vista機7台をすべてWindows7化しました。ついでにRC1で動作確認をできていた、VAIO VGN-SZ90SというXP全盛のころに購入したハイスペックノートをWindows7化しました。
Core Duo T2400 (1.8GHz) / 2GB / Intel X-25M 80GB SSD/ LEDバックライトTFT / Nvidia GeForce Go 7400といまでも充分に早いスペック。
VAIOならではのWiFi ON/OFFや、Display ChipのStamina/Speedボタンなど特殊な機能もすべて利用でき、Fnキーでのボリュームコントロールもオンスクリーン表示OK。
新しいVAIOはWide画面ばかりになってしまい、仕事には使いづらいので買い換える候補もなく、こうして延命になった。
(最近PowerBook Pro買ったばかりだけど(笑))
iPhone アプリケーションを作り出してみています。
こんな感じですが、果たして売れるのか・・・。昨日、MacBookProを購入し、付属してきたSnow leopardを導入し、先程iPhoneデベロッパ登録をしたばかりです。
VAIO TZ(VGN-TZ93S)にWindows 7 RCをインストールしてみた。
遅いVAIO TZにWindows 7 RCをインストールしてみた。アップグレードで導入を実施。数回の自動再起動を経て2時間半かかってやと終了した。HDDをSSDにしているのに、たまらなく時間がかかった。
2GBのRAMを積んでいるので早くなったかとWindows experience indexを動かしてみたが、なぜかエラーにて動かない。
体感速度としては確かに早くなっている気がする。PPTの起動も一瞬。
ワンセグのVAIO TVもそのまま動いたので、一安心。
Intel X25-M SSD(MLC) 80GBのFirmware update後のCrystalDiskMark値
IntelからX25-M SSD(MLC)の80GB用Firmware updateが発表され高速化されたとのことで、VAIO SZ(ノートPC)に搭載したままアップデートをかけてみた。CrystalDiskMark値はこのようになった。
4Kでの書き込み数値改善はPCの通常動作におけるパフォーマンスに大きく貢献するはずだ。
グーグル日本法人も誤って使ってしまった?? 有料リンク そして謝罪
2009年2月10日 グーグル日本法人が、サーバーエージェントの子会社による有料リンク事業「CyberBuzz」のサービスを誤って利用したことに対して謝罪をした。
http://googlejapan.blogspot.com/2009/02/google.html
グーグルはサイト運営者に対して、これまで有料で記事を書いてもらうサービスを提供する、いわゆるPay Per Post事業者を評価しない方針を示してきたが、組織が大きくなったのか、 自ら行ってしまった。しかし、早急に公表し謝罪することは評価したい。
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20388004,00.htm
Google Appsのスタートページの新規受付が終了
Google Appsのスタートページは、iGoogleと同様のインターフェースで利用しやすく、社内での告知などもRSSを利用して使いやすく便利なサービスとして利用している。この機能と、「sites」という社内WEBサービスの使い分けがどう違うのかと、困惑していた。Googleは12月末より突然、スタートページの新規受付を密かに終了していたようで09年1月にスタートページを利用したあるパーソナライズド・ダッシュボードをあるルータ向けソリューションに提供しようと計画して設定をしようとしたところ、ずっとエラーで悩んでいたが、新規受け付けを終了したという。
DELL inspiron 1526 HDDをSSDに換装!
DELL inspiron 1526(1525のAMD仕様)が6万円と安価だったのでAMD Turion X2(2.0GHz) RAM2GB/HDD250GBのVista Home premiumを注文した。
1週間ほどして届いたので、RAMをTWO TOPでバルクで4千円だった4GBに載せ変えた。本体裏蓋のネジを10個あけるだけなので、5分とかからずに完了。
HDDにて起動し、ベンチマークをとってみた。
VAIO TZ(VGN-TZ93S)のHDDをSSDに換装
VAIO TZ(Vista Home Premium:2GB)の動作が購入当初より遅く、かなりストレスを感じていたのでSSDに換装することにした。当初購入したSSDはA-dataの128GB SSD MLC (ASE1128GSAMPL)。VAIO TZは解体がかなり大変だったが、参考となるBLOGを見つけたので、1時間ほど格闘して本体とLCD部にあるキャップを外して分解に成功。
キャップ部を外す際には、テレカを1センチ×3センチ程度のものを2つ作って、まずは奥に刺さるところからツメのある部分へ横スライドをして、ツメを外した。傷はほとんどつかなかった。